LIFE ACADEMIC

KNOWLEDGE

働かないアリに意義がある

働き者として知られる働きアリだが、実はその7割はいつも休んでいて、1割は一生働かない! だがこの事実にこそ、組織存続への秘密が隠されているのだという。これを発見した生物学者が著した、新感覚の生物学。(著者:長谷川 英祐)

 イソップ童話の『アリとキリギリス』をご存知だろうか。これは、怠け者のキリギリスが冬に備えて食料を蓄えずにずっと遊んでいたのに対し、働き者の働きアリは冬に備えて食料を蓄え続け、その結果、キリギリスは冬に食べるものに困ってアリのもとへエサを譲り受けにやってくるという話である。この童話に限らず、私たちは、地上でせっせと働くアリを見て、「アリはなんて働き者なんだ!」と思う人が多いと思う。しかし、冒頭の紹介にもあるように、アリは決して働き者なんかではなく、実は、7割のアリはいつも休んでいるという衝撃の事実があるそうだ。

 勿論、これにはちゃんとした理由がある。それは、こうした休んでいるアリたちは「予測不可能性」に対応する為にしっかり休んでいる(というよりも余力を残している)というものだ。ここでいう予測不可能性とは、私たちの社会でいう突発的な仕事のようなものであり、ヒトの社会もムシの社会も決まり切った仕事を決まり切ったスケジュールでこなせばよいというものではなく、突然、予定外の仕事に対応する必要があるというものだ。例えば、そうした事例として、突然どこからともなく落ちてくるエサであったり、突如として現れる外敵の対応というものなどがある。

 本書では、このように一見したら非合理的に思えるアリの組織作りが、実は非常に合理的に出来ている事例を、時には人間社会と照らし合わせて数多く取り上げている(お馬鹿さんがいた方が成功する・兵隊アリは戦わないなど)。アリの不思議やアリの世界から人間社会を捉え直してみたい方におすすめです。

追記
 上の紹介では、一見非合理に見えて合理的な側面について触れてみたが、アリの社会では人間社会以上にシビアな側面もある。例えば、あるワーカーが生まれた場合、はじめのうちはできるだけ安全な仕事をしてもらい、余命が少なくなったら危険な仕事に就くという齢間分業となっている。これは、年寄りは余命が短いから死んでも損が少なく、労働力を無駄なく使うという大変合理的なシステムだと言えるだろう。