LIFE ACADEMIC

BOOK

ビジネス教養としての半導体(著者:高乗 正行)

本書では、国内外で30万人以上に利用されている電子部品、半導体の通販サイト運営を行う著者が、半導体とはそもそも何か、世の中に欠かせないものになるまでの進化の歴史、半導体を巡る世界の動きなどを解説します。時事問題を語る場やビジネスシーンなどで知らないと恥をかく大人の教養としての「半導体」の知識が身につく一冊です。(Amazon内容紹介)

近年、半導体不足が世界的な課題となり、自動車からスマートフォン、家電まで、幅広い産業に影響を与えている。こうした中、ビジネス教養としての半導体について詳しく解説した著書が本書である。

本書ではまず、半導体の定義と概要について詳述している。半導体は電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的な性質を持つ物質で、ゲルマニウムやシリコンなどが該当する。ただし、ビジネスの文脈では、シリコンなどを用いて作られるトランジスタや集積回路(IC)、LED、センサなども含む「半導体」と広義に定義されている。そして、半導体の製造には、「垂直統合型」、「水平分業型」という2つの主要なビジネスモデルが存在する。垂直統合型は、設計から製造、販売まで自社ですべてを行う企業で、これを垂直統合型デバイスメーカー/IDM(Integrated Device Manufacturer)と呼びれる。一方、水平分業型は、設計、製造の各工程を異なる会社が担当し、設計専門の会社を「ファブレス企業(NVIDIA、AMD、Qualcommなど)」、前工程を担う製造専門の企業を「ファウンドリ企業(TSMC、UMC、Samsungなど)」、後工程を担う会社を「OSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)(ASE、Amkor、JCETなど)」と呼ばれる。最近では、インターネットの発展により設計図を瞬時に送信でき、製造地が設計地と異なる国でも問題ないため、水平分業型のモデルが主流となっている。

日本の半導体業界の現状と将来の展望について目を向けてみると、日本には競争力の高いファウンドリ企業やファブレス企業はまだ存在していない。しかし、半導体材料や製造装置の製造においては高いシェアを誇っている。例えば、シリコンウェハーやフォトマスク、フォトレジスト、半導体製造装置などは、日本企業が世界的なシェアを占めてる。今後日本が世界の半導体業界で戦うためには、半導体の設計力強化と電子機器を使った新しいサービスの創造が必要と述べられている。

半導体の基本からビジネスモデル、日本の半導体産業の現状と未来について深く掘り下げており、半導体業界に興味のある方にとっては有益な一冊になるだろう。

ビジネス教養としての半導体

ハチミツは、古きはエジプト時代から人々の健康や美容に貢献してきました。 しかしその秘訣がハチミツの持つ抗菌作用であるという認識だけが根強くあり、菌に関係のない健康や美容についての理解がありません。「ハチミツといえば抗菌作用」という蜂蜜神話から抜け出すヒントになる書です。 (Amazon内容紹介)

最近、仕事の関係で蜂蜜を取り扱うようになり勉強を始めている。前回、「はちみつ Handbook」からその知識の一部を抜粋し紹介したが、今回は「はちみつの教科書」から印象に残った部分を紹介したいと思う。

糖質の種類

ハチミツに含まれるグルコースとフルクトースは糖質の中でも単糖類と呼ばれるグループに入る。糖質は、単糖類・小糖類・多糖類に分けられ、これ以上分解できない最も小さな単位として単糖がある。体内では多糖類をどんどん単糖にまで分解していくが、単糖まで分解する事で始めて細胞の中で使われるエネルギー材料となる。この分解のためにエネルギー消耗が発生する。また分解されるまでに時間がかかるため、エネルギー源としては単糖や二糖類に比べて即効性に欠ける。
単糖類が他の糖類と大きく異なる点は、単糖はこれ以上分解される必要がないので、すぐにエネルギー源になる所。口から摂取すれば、口内の粘膜や腸壁で吸収され、その後すぐに血中に放たれる、というその即効性が単糖の特徴。

三代アダルトレーションの一つであるハチミツ

第一位:オリーブオイル
第二位:牛乳
第三位:ハチミツ

マーケットに出回っているその9割以上のハチミツに人工シロップが入っていることが報告されている。人工シロップとは、異性化糖、特にブドウ糖果糖液糖など。ブドウ糖果糖液糖は、主に遺伝子組み換えのトウモロコシを原料としており、そのため安価に大量生産することのできる人工甘味料である。

また、マヌカハニーのラベルを貼ったものは、2013年のリサーチデータでは年間1万トン以上も市場に出ているのに対し、実際のその年の年間マヌカハニー生産量はニュージーランドで1700トン、オーストラリアで4000トン。2019年の最新のニュージーランドのデータではおおよそ2300トンの収穫量しかない。

蜂蜜の基礎知識や様々な花の蜜の特徴などをまとめた本です。 40種類の単花みつのプロフィールなどがわかりやすく掲載されている、 ハンディーサイズの本です。 ミツバチが蜜を取る40種類の花の絵を、描きました。 なぜ、ミツバチは蜜を集めるのか。花の蜜と蜂蜜の違い等、 私たちが知っている知識よりもさらに詳しく知ることが出来ます。 (Amazon内容紹介)

最近、仕事の関係で蜂蜜を取り扱うようになり本書を手に取ってみたがなかなかに面白い。そこで、ここでは本書でまとめられていた蜂蜜の知識を一部紹介してみたいと思う。

1はちみつが出来上がるまでの過程
働きバチは花から吸い取った蜜をお腹の中にある「蜜胃」と呼ばれる袋の中に一旦貯め込み、蜜胃がいっぱいになると一度巣に戻る。そこで、運んできたミツを巣で待っている「内勤バチ」と呼ばれる別の働きバチに口移しをする。この過程で体内の酵素を使って、花のミツの甘み成分であるショ糖の大部分をブドウ糖と果糖に分解される。さらに、花のミツでは約60%前後ある水分を、20%近くまで濃縮される。このプロセスによって、花のミツより甘く、腐らない蜂蜜が出来上がる。

2はちみつの種類(大きく分けて3つ)

・単花蜜
ミツバチが単一種の花から採取してきた花のミツ。
ミツバチにはいったんひとつの蜜源に辿り着くと、そこのミツを採り終えて巣に帰るまでは他の花には行かない「訪花の一定性」という習性があり、 この習性を生産に生かしている。
・百花蜜
多種類の花のミツが混じったハチミツ。
・ブレンド蜜
様々な単花蜜や百花蜜を人為的にブレンドして作られたハチミツ。
単花蜜や百花蜜では、香りや色、味といった品質を常に一定に保つのが難しい為、蜜をブレンドすることによってカバーしている。

3結晶化について
蜂蜜が白く固まるのを結晶化といい、蜂蜜に含まれる糖分がミツに混じっている花粉などを核として固まったもの。結晶の度合いは含まれているブドウ糖の割合や花粉の量などで変わってくる。白く固まっていても栄養価や品質が劣化しているわけではなく、50~60度のお湯でゆっくりと湯煎すれば溶けて元の状態に戻る。60度以上を超えると品質の変化が著しくなるので温めすぎには注意。

4国産と輸入はちみつ
日本国内での蜂蜜自給率は5%程度と言われており、市販されている蜂蜜のほとんどが輸入品。

・日本のハチミツの輸入統計(2016年1月~12月)
1中華人民共和国(73.2%)
2アルゼンチン(8.7%)
3カナダ(6.3%)
4ハンガリー(2.5%)
5ミャンマー(2.3%)

人生における「成功」とは何か?好奇心に満ち、どんな困難にも負けず、なによりも「幸せ」をつかむために、子供たちはどんな力を身につければいいのだろう?神経科学、経済学、心理学…最新科学から導き出された一つの「答え」とは―?アメリカ最新教育理論。(著者:ポール・タフ, 訳:高山真由美)

 
 本書は、人生における”幸せ”を掴む為、幼少期の子供教育に焦点を当てた話を展開している。話の中では、読み書きや学力のようなIQで測れる認知能力に対し、やり抜く力・好奇心・自制心のような数字で測る事のできない非認知能力にスポットを当てられているが、そこで紹介されている数々の事例がとても興味深い。

 例えば、ストレスに満ちた環境で育った子供の多くが、集中することやじっと座っていること、失望から立ち直ること、指示に従うことなどに困難を覚える。これは、脳のなかで幼少期のストレスから最も強く影響を受けるのが前頭前皮質だからであり、前頭前皮質は、自分をコントロールする活動、感情面や認知面におけるあらゆる自己調節機能において重大な役割を果たしているからである。

 また、「ステレオタイプの脅威」という現象をつきとめた実験では、知的な、あるいは身体的な能力を試すテストのまえに帰属する集団に関係することがらをほのめかされると、テストの結果に大きく影響するという。プリンストン大学の白人の学生がミニゴルフの十ホールのコースを回るまえに生まれつきの運動能力(彼ら自身、自分にあまりないと思っている能力)を試すテストであるといわれたケースでは、戦略的思考能力(持っていることに自信のある能力)のテストであるといわれた白人学生のグループよりもスコアが四打数悪かった。黒人の学生については効果は正反対で、戦略的思考のテストであるといわれたグループのほうがスコアは四打数悪かった。これは、「白人は運動能力が低い」「黒人は知的でない」といったステレオタイプを自分も踏襲してしまうのではないかと不安に思っていると、より悪い結果が出てしまうというものである。

 こうした非認知能力にまつわる実験データが本書では数々紹介されているが、個人的に一番心に残ったのはこの箇所であった。それは、非認知能力が高いが低かろうと、結局は挑戦する事なしに成長する事はできないからだと思うからだろう。

「若者の気質を育てる最良の方法は、深刻に、ほんとうに失敗する可能性のある物事をやらせてみることなのだ。ビジネスの分野であれ、スポーツや芸術の分野であれ、リスクの高い場所で努力をすれば、リスクの低い場所にいるよりも大きな挫折を経験する可能性が高くなる。しかし独創的な本物の成功を達成する可能性もまた高くなる。やり抜く力や自制心は、失敗をとおして手に入れるしかない 」 by ランドルフ


四色あればどんな地図でも塗り分けられるか?一見簡単そうだが、どうにも証明できない難問として人々の頭を悩ませ続けた「四色問題」。ルイス・キャロルをはじめ幾多の人物が挑戦しながら失敗。一世紀半後、ふたりの数学者がコンピュータを駆使して解決するが、「これは数学じゃない」と拒絶反応も。天才たちの苦闘の歴史を通じ、世紀の難問が解かれるまでを描く興奮の数学ドラマ。(著者:ロビン・ウィルソン 訳:茂木健一郎)

 
 四色問題とは、1850年初めに提唱された問題であるが、その問いは以下のようなものである。

四色あれば、どんな地図でも隣り合う国々が違う色になるように塗り分けることができるか

 この問題を理解するだけであれば、おそらく誰にでもわかる問いであろう。しかし、1976年にヴォルフガング・ハーケンとケネス・アップルが証明するおよそ100年もの間、数多の数学者がこの命題に挑んだが解決できなかったのある。最終的に四色問題は解決されはしたものの、その方法はコンピューターに1000時間以上も計算をさせるというものであった。その為、数学者の間では、人間の手で結果を直接確認できない場合に、問題が解決されたと考えてよいか、という論争が今なお続いているそうである。数学界に論争を巻き起こしたこの難問に興味を惹かれた方は、是非一読してみてはどうだろうか。

最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド!古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!(著者:飲茶)

 
 哲学といえば、生きるとは何か、死とは何か、存在とは何か、といった抽象的な問いを考察していく学問だが、哲学者の考えを知るとなると、超人思想・脱構築・構造主義といった専門用語が立ち並び、理解するのが難しい。だが、本書では「史上最強の哲学入門」とタイトルにあるように、各哲学者の思想や造語を大変分かりやすく紹介している。そして本作は、東洋哲学の偉人に焦点を当てた構成となっているが、そもそも東洋哲学はどのような系統を孕んだ哲学となのだろうか。

 著書によると、まず、西洋哲学は、論理や知識というものを有効だと信じており、高度な論理を組み上げることを目指して巨大な理屈の体系として発展していった。それに対して東洋哲学は、論理や知識というものをそれほど有効だとは信じていない。なぜなら、東洋にとって「真理」とは「あ、そうか、わかったぞ!」という体験として得られるものであり、それは決して言葉で表せられるものではないからだ。その為、「思考を磨きつづければいつか真理に到達できる。言語の構造物で真理を表現できる」といった幻想を東洋哲学は最初から持っておらず、「どうすれば釈迦と同じ『悟りの体験』を起こすことができるのか」、その一点だけに絞り、そこに特化して体系を洗練してきた。

 「論より実を取る」 、それが東洋哲学の本質であり、基本的な態度となっている。効果があるものは、たとえ理屈が間違っていようと作り話であろうと東洋哲学においては「真」であり、逆に効果がないものは、たとえ理屈が正しかろうと事実であろうと東洋哲学においては「偽」なのである。それ故、東洋哲学はあらゆる「理屈」に先立ち、「結果」を優先する哲学となっている。

 以上がざっと本書で紹介されている東洋哲学の体系であるが、著書ではさらにそこから、どのような経緯で東洋哲学が誕生し広がっていったか、東洋哲学の土台を形成した人物、只管打坐や公案の極意といった、あらゆる知識を提供している。東洋哲学に興味のある方に、是非一読を薦めたいと思う本である。


真理に殉じた最強の論客ソクラテス、近代哲学の偉大なる父デカルト、神を殺した狂気の超人ニーチェ…強者の論を踏み台に、さらなる強者が出現する。そう、哲学の歴史はまさに闘い!!偉大なる哲学者たちが繰り広げてきた、頭脳と頭脳の闘いの歴史を、驚異的な噛み砕き方でわかりやすく紹介。最強の哲学入門書、降臨!!(著者:飲茶)

 
 哲学といえば、生きるとは何か、死とは何か、存在とは何か、といった抽象的な問いを考察していく学問だが、哲学者の考えを知るとなると、超人思想・脱構築・構造主義といった専門用語が立ち並び、理解するのが難しい。だが、本書では「史上最強の哲学入門」とタイトルにあるように、各哲学者(西洋)の思想や造語を大変分かりやすく紹介しているので、挫折する事はないだろう。

 ここでは、本書の中で印象に残った哲学者を二人紹介してみたい。

 一人目は、デモクリトスである。デモクリトスは、原子(アトム)論を唱えた人物だが、彼がその論を完成させたのは、何と紀元前400年頃である。当時、哲学者のパルメニデスは「リンゴをどんなに分割し続けても、リンゴの破片はどんどん小さくなるだけで、決してなくならない」と考えていたが、デモクリトスはその思考をさらに推し進め、「延々と分割し続けていけば、最後にはそれ以上絶対に分割できない粒、『究極の存在』に辿り着くはずだ」と考えた。そして、デモクリトスはその「究極の存在(絶対に分割できない粒)」に「原子」という名前を与え、その原子が「空虚(空間)」を飛び回り、他の原子と「結合」したり「分離」したりすることで世界ができ上がっているのだという、今までにない画期的な存在理論、原子論をつくり上げたのである。

 もう一人は、トマス・アクィナスという哲学と宗教を統合させた神学者である。当時、アリストテレスの哲学的な体系がキリスト教に流れ込み、神学の価値体系が脅かされていた。それを表す一つとして、アリストテレス研究の第一人者であるアヴェロスが取り組んだとされる「全能のパラドックス」と呼ばれる命題がある。これは、”全能の神は、自ら全能であることをやめて、全能ではない存在になることができるか?”という命題で、神が自分自身を全能でなくすることができないならば、神は全能ではなくなり、もし全能でないのなら、その時点で全能ではない存在となってしまう」というパラドックスである。要するに、全能とはそもそもありえないという話である。こうした論理的な主張をもとに、神学の真理が哲学の真理に崩されかけていたが、そこで一矢報いたのが、トマス・アクィナスである。彼は、哲学の論理的な手続きを逆手に取り、こう考えた。

「では、一番最初の原因とは一体何だろうか?」


 現代なら、ビッグバンと答えるかもしれないが「では、ビッグバンの原因は何か?」と最初の原因を繰り返し突き詰めて行くと、無限に原因の問いかけが続く事となる。つまるところ、「原因と結果という関係を超越した何か」を想定しないことには、この問題は決して解くことができない。よって、理性的に考えていくことで理性を超えた存在──神の存在が導かれてしまうのである。このようにトマス・アクィナスは、理性では計り知れない階層(レベル)の問題については、もはや信仰でしか辿り着くことができない、つまり、神学と哲学の真理は対立するのではなく「レベルが違う」という考え方をしたのである。

 本書では、その他にも、ニーチェ・サルトル・レヴィ=ストロース・ソシュールといった有名な哲学者が、計31名紹介されている。西洋の哲学者の思想に触れてみたい方にオススメです。

非認知能力は、読み書き計算のように教えて身につくものではない。「環境」の産物なのだ。「やり抜く力」「好奇心」「自制心」…人生の成功を左右する力の育み方を、最新の科学的根拠(エビデンス)と先進事例から解き明かす!(著者:著者:ポール・タフ, 訳:高山 真由美)


 近年、教育分野の世界で「非認知能力」が注目されている。非認知能力とは、読み書きや学力のようなIQで測れる能力に対し、やり抜く力・好奇心・自制心のような数字で測る事のできない能力のことを指す。 そして、今や非認知能力は、人生の成功を左右する力として、IQ以上に大きな影響力を及ぼす事が最新の研究で明らかとなっている。

 では、実際に子供の非認知能力を伸ばすにはどうしたらよいだろうか。著書の中では、まず最初に働きかけるべき場所は、子供自身ではなく、環境であると紹介している。例えば、幼い時期に経験した高レベルのストレスは、前頭前皮質、つまり知的機能をつかさどる最も繊細で複雑な脳の部位の発達を阻害し、感情面や認知面での制御能力を妨げる。
 また、子供が感情面、精神面、認知面で発達するための極めて重要な環境は家であり、特に子供が動揺しているときに、親が激しい反応を示したり予測のつかない行動を取ったりすると、後々子供は強い感情をうまく処理することや、緊張度の高い状況に効果的に対応する事ができなくなる。しかし、それとは反対に、子供が瞬間的なストレスに対処するのを助け、怯えたり癇癪を起こしたりした後に落ち着きを取り戻すのを手伝い事のできる親は、その後の子供のストレス対処能力に大いにプラスの影響を与える事が明らかとなっている。

 本書では、こうした非認知能力を育む上で必要不可欠な要素を詳細なレポートを基にして、具体的な改善案や実践方法を数多く紹介している。子育てに興味のある方、非認知能力について詳しく知りたい方は、是非読んでみては如何だろうか。

「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。(著者:中室牧子)


 子供の学力を伸ばす為、様々な教育方法がある。そのいくつかとして「子供にゲームをさせない」「子供はほめて育てるべきである」「勉強させるために子供をご褒美で釣ってはいけない」といった、おそらく多くの人々の直感に反し得ない教育方法は、現在も社会では主流のように見受けられる。しかし、そうした個人的な経験に基づく多くの意見は、科学的根拠に由来するものでなく、むしろ、精神論をベースに語られているような気さえする。本書は、そうしたアプローチとは反対に、データ重視の手法を取り入れた教育経済学という立場から、より効果的な教育を語った本となっている。

 その一例として、著書の中で紹介されている「勉強させるためのご褒美理論」について一つみてみよう。ご褒美理論とは、子供を勉強させる為に、お金やものと言ったインセンティブを与え、子供に勉強をさせる方法である。アメリカのある実験で、このご褒美の因果関係を明らかにした実験が行われたが、これは、学力のインプットとアウトプット、どちらが子供に対してより効果的か、という実験である。

 実験では、”テストでよい点を取った時のご褒美(アウトプット)”と”本を読んだらのご褒美(インプット)”の組に分かれて検証が行われた。そして、学力テストの結果が良くなったのは”本を読んだらのご褒美”組だったそうだ。その理由は、人には目先の利益や満足を優先してしまう傾向がある為、テストでよい点を取るご褒美は、インプットと比べると少し遠い未来の話となってしまうからである。また、テストでよい点を取るご褒美は、どうすれば点数が上がるかといった勉強の道筋が示されていない為、学力の向上まで結びつきにくい。それに比べインプットは、本を読み、宿題さえ終えればよいわけなので、子供たちにとっても何をすればよいか明確であり分かりやすい。よって、ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えるべきと判断する事ができる。

 本書では、その他にも、”お金”はよいご褒美なのか、”少人数学級”には効果があるのか、教育にはいつ投資すべきか、など、教育効果にまつわる見解を様々な実験データをベースに紹介している。データ分析に基づいた教育に興味のある方は、是非一読してみてはどうだろうか。

スクールカーストとは、主に中学・高校のクラス内で発生するヒエラルキーのこと。同学年の子どもたちが集団の中で、お互いを値踏みしランク付けしていることは以前から指摘されており、いじめや不登校の原因となるとも言われてきた。本書では、これまでのいじめ研究を参照しながら、新たに学生や教師へのインタビュー調査を実施。その本音を生々しく聞き出している。また大規模アンケート調査もふまえ序列が維持される背景に迫る。(著者:鈴木翔, 本田 由紀)

 
 いつの時代でも、生徒間のいじめ問題が絶える事はない。しかしそれは一体なぜなのだろうか。本書は、そんないじめ問題が発生する大きな理由の一つとして、スクールカーストを挙げている。スクールカーストとは、学校でのクラス内における「地位の差」のであり、具体的には、学校で権力を握っている子、握っていない子の順位付けを意味している。こうした順位の基準付けとして、運動部への所属・恋人の有無・自己主張の強さ・容姿といった要素が挙がられるが、これらは本書を出版するにあたっての大規模アンケートと教師へのインタビューを元にして導き出されている。また、本書は生徒同士の対話型形式の為、スクールカーストに対しての生徒と教師の本音が臨場感を醸し出しながら収録されている。

 スクールカーストがどのようにして生み出されるかを知りたい方は、是非読んでみてはどうだろうか。