KNOWLEDGE
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド!古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!(著者:飲茶)
哲学といえば、生きるとは何か、死とは何か、存在とは何か、といった抽象的な問いを考察していく学問だが、哲学者の考えを知るとなると、超人思想・脱構築・構造主義といった専門用語が立ち並び、理解するのが難しい。だが、本書では「史上最強の哲学入門」とタイトルにあるように、各哲学者の思想や造語を大変分かりやすく紹介している。そして本作は、東洋哲学の偉人に焦点を当てた構成となっているが、そもそも東洋哲学はどのような系統を孕んだ哲学となのだろうか。
著書によると、まず、西洋哲学は、論理や知識というものを有効だと信じており、高度な論理を組み上げることを目指して巨大な理屈の体系として発展していった。それに対して東洋哲学は、論理や知識というものをそれほど有効だとは信じていない。なぜなら、東洋にとって「真理」とは「あ、そうか、わかったぞ!」という体験として得られるものであり、それは決して言葉で表せられるものではないからだ。その為、「思考を磨きつづければいつか真理に到達できる。言語の構造物で真理を表現できる」といった幻想を東洋哲学は最初から持っておらず、「どうすれば釈迦と同じ『悟りの体験』を起こすことができるのか」、その一点だけに絞り、そこに特化して体系を洗練してきた。
「論より実を取る」 、それが東洋哲学の本質であり、基本的な態度となっている。効果があるものは、たとえ理屈が間違っていようと作り話であろうと東洋哲学においては「真」であり、逆に効果がないものは、たとえ理屈が正しかろうと事実であろうと東洋哲学においては「偽」なのである。それ故、東洋哲学はあらゆる「理屈」に先立ち、「結果」を優先する哲学となっている。
以上がざっと本書で紹介されている東洋哲学の体系であるが、著書ではさらにそこから、どのような経緯で東洋哲学が誕生し広がっていったか、東洋哲学の土台を形成した人物、只管打坐や公案の極意といった、あらゆる知識を提供している。東洋哲学に興味のある方に、是非一読を薦めたいと思う本である。